バイクで朝の散歩をしてみました。ちょっと山を上ると12度とか13度とか。さみーよ。やる気もなえる温度の季節になってきました。乗り手のやる気の無さを反映するかのように、電気系トラブル1箇所、オイル漏れ1箇所抱えてます。XRはステップの部品が足らず不動車、ニンジャも不動車になり、今ちゃんと走る2輪車はチャリしかありません。最高速も65キロしか出ません。今秋中にニンジャは直せそうです。XRは部品次第。
昨日、悪友が日本に初上陸したのですが、もって来てくれたお土産がテレビっ子の僕にはエライうれしかった。
この爺さんと、その息子が作っていて、超有名。
当初、Orange County っていうから アナハイムのところの Orange County かとおもったら、このオッサンはN.Yの方にある Orange County ってとこでバイク作っているらしい。HD風のバイクは、ぜーんぶどこぞのカスタムビルダーが作ったパーツで組んであって、外装なんか 5 channel NC だったかな? 人間みたいに滑らかな動きする気持ち悪いNCフル活用で、お値段8万ドルぐらい。Big あたったら買ってみるか。
Universal-Motor-Gerät の略らしいです。すごく近所の消防署の出張所にいました。ある意味無敵のクルマ。
きっと違法駐車で路地を進めないときも、バリバリ乗り越えて目的地に辿り着いてくれるんだと思います。野を越え、山を越え、クルマも乗り越えていくはずです。いっぺん乗って、バリバリ乗り越えてみたいもんです。
ウチの原チャにはこんなものが付いていたんだった。
久しく、エアクリボックス付きのバイクなんて乗っていなかったので、目の前についていたのに、存在をすっかり忘れていた。とりあえず中身を取り出してみると、湿式のスポンジの内側がメッシュのフレーム。
いかにも吸いがわるそうなスポンジを取り外して、メッシュのみ装着+ダクトをCRFのものに交換。最近のSSはラムがあるのでボックスを有効活用しているけど、ラムが効いていないバイクでもボックスっていい働きをする場合も有る。と、ソルトレイクにもバイクを持っていった社長が言っていた。こんなプラの箱でも、きちっと考えて作ってあるんだってさ。もうすぐ、とりあえずは走り出せそうな気配。