Wednesday, September 03, 2008

ちょっとづつ

盆栽作業進行中
まずは、コレ。某クサレメーカーのCDIを買ったら、配線届かずに付く気配なし。
「カプラがあさっての方向いていて付かないんだけど?付きそうな気配もまったく無いし」
と電話すると
「つけ方間違ってませんか?」
といいやがった。

いいから延長ハーネス出せ!といったら、無理との事なので、付かないんだから返品・返品!
ウチでは付かないなんて話は聞いたこと無いんですけどねと快く返品を受けつけてくれたので、返品。返金してもらって、純正と同じ形状のキタコ製を改めて購入→到着。コイツは付くだろ。


次にコレ。某クサレ通販が間違って送ってきやがった。
「付かないんだけど?元のと大きさ違うし・・・・・」
という問い合わせに、コイツも
「つけ方間違ってませんか?」
といいやがった。
クタバレ。

半日後に電話が掛かってきて、
「間違ってました。代金お返ししますが、商品は送料が高くつくんで処分してください。」
らしい。
キタコの品番XH-03ほしい人は連絡を。コーヒー1本であげます。

このクサレ通販は昔からアホで、以前サンスターのディスクを1枚だけ買ったら、1枚分の値段で2枚入ってきた。なんていう素敵な技も繰り出してくれるので、たまに甘い期待と共に注文してしまう。

黄色いグルグル。つけている間がないので、毎日箱から出して眺めて楽しんでます。
よーく観察すると、このグルグルアルミボディでプリロード用のナットも1つのタイプなのね。
さすが最新。
作業らしい作業はコレだけかな。左がXR純正。右がカワサキ純正。
XRのは現チャにありがちなレバーホルダ一体式で非常に安っぽく、使いにくく、アジャスタ付いていないという3拍子そろったすばらしい出来なので、カワサキ用のスイッチと、モトクロレーサーのクラッチホルダに交換するつもり。配線加工中。

元々キルスイッチも無いので、このスイッチを一部加工してキルスイッチとして動作させる。


XRから外したウインカー。
ニンジャのリアウインカーは、まったく見えないと好評だったのと、XRに小さいほうのウインカーをマジックテープ止めしたかったのでチェンジ。
ニンジャにつけるべく準備中。

Tuesday, August 26, 2008

やりすぎ?

盆栽センター出しというのは買った時から知っていたけど、実際につけてみると思った以上にやる気満々スタイリングやん
サイレンサの場所には、工具ケースやら、テールランプやら、ナンバーやら大事そうなモノがついていたのだが、全ての場所をサイレンサが占拠
ウインカーとテールランプはベルクロで張り付けるとして、ナンバーの行き場なし。どーすっかな

配線バラしたついでに最近流行りの盆栽必須アイテム「キーレス」システムにピピッとしてみましたが何か?

黄色いグルグル

調子に乗って、35% OFF に乗っちゃって、黄色いグルグル買っちまったよ・・・・・・

Monday, August 25, 2008

ハンバーグー!

先週、誕生日なんつーものを迎えてしまい、またひとつオッサンになったわけですが
たまには誕生日もいいもんです。何でかっていうと、ものをもらえることがあるから。
いつもアメリカ物の輸入とか、マニアックな部品とかでお世話になっている横浜のKDH兄貴より誕生日のプレゼントが贈られてきました。

知多半島で育てている、知多牛という牛のハンバーグで超ウマです。
これはレギュラーメニューにない、裏メニューなので知り合い以外入手不可ですが、普通の肉も安くて超ウマイです。

ココから直販で買えるので、これから涼しい季節バーベキューなんかする場合はお勧めです。
ちなみに牛を育てている大岩さんは、マッハ乗りなので味もカワサキ風です。

個人的なお勧めは
"すき焼き・鉄板焼用切り落とし"
バーベキューとかで焼きソバに入れても、モヤシなんかと炒めても、肉じゃがとか・・・・・・オールラウンダーで1~2キロぐらい買っておいても全然無駄にならないです。

じゃあ、今度はバーベキューでもしますか。

Friday, August 22, 2008

盆栽パーツ入荷中

New バイク用の盆栽パーツが入荷中まずは盆栽の基本点火系からってことで、CDIユニット(リミッターもカット)
こんなプラケースにはいっているのはCDIばかりでなく、ボアアップキットまで、こんなプラケースに入っている場合もある。このチープさがたまらないっす。ノーマルハンドルではせっかくの盆栽も台無しなので低めのハンドル
ハンドルを変えるなら、トップブリッジも変えるのが盆栽の基本ということでトップブリッジ
新品を普通にかって7000円。ハンドルとあんまり値段変わらんやん
もちろん、盆栽バイクはレーシングスタンドをかけて展示しなければいけないので、今のレーシングスタンドをNewバイクにも使うべくL字受けをJ○リップ社長より直接購入

その他、到着済みで後日アップするかも。

・盆栽には欠かせないアイテム。"ストライカーセンター出しレーシングマフラー"
・盆栽はアシも重要ということで、"フォークスプリング"
・盆栽バイクをコケさすわけにも行かないのでサーキット並のタイヤを! "TT92"
・盆栽の基礎を学ぶべく、"サービスマニュアル"
・盆栽は気持ち良くないといけないので、握った感じが気持ちいい"ロッシグリップ"
・盆栽はアクセルを気持ち良く全開にしないといけないので"ハイスロ"
・盆栽は手元でクラッチの遊びを調整できないといけないので"クラッチホルダ&レバー"
・盆栽にメインキーなんていらないと思うので"TZRのキルスイッチ"
・盆栽用センター出しのせいでテールランプつける場所が無いので"CRFタイプ薄型LEDテール"

以上 "+バイク" "+盆栽バックステップ"。この20日間でゲットしましたが何か?
パソコンの画面みながらクリックしまくった気もしますが?

バイクは超ノーマルのままなので、盆栽作成編でも・・・・・・めんどくさくならなければ。

Tuesday, August 19, 2008

モトレボ@TI

結果は本人が書いているので特に書くことなし。
なのでその日の様子を時系列でスタート4時間前。笑顔が引きつり気味だがマダマダ4Uあり。
この後、落ち着きが消えていき、グリップとか、シートとか掃除し始める。
スタート30分前、変な汁全開で、エナジードリンク一気飲み
この前に、全身タイツ姿を捉えたはずだったが、あまりに怪しすぎる写真のためカメラが保存を拒否した模様でメモリに残っていない。
スタート20分前。何もかも吹っ切れたのかヤンキー座りで一服。涼しげな顔をしているが外気温35度ぐらいでつなぎのまま4Uの表情を見せれる状況ではないはず。スイッチオン?
グリッド上にて、いつも簡単に入るニュートラルに中々入らない。焦ってる?
もう一台いたニンジャをロックオン?同じニンジャだとスイッチが入る模様。
以上。

Saturday, August 09, 2008

経済的

このバイク、まだノーマルなので燃費超イイ!
今朝、110キロ走って使用した燃料は、レギュラー約2,2リッター
このバイクにしてはイイペースで走っていたので、ちょっとびっくり
今後、どの程度燃費が悪くなるんだろか?
マフラーとキャブセッティングで半分になるという噂も

Friday, August 08, 2008

内圧コントロールバルブ

ちゅーヤツです。久々にマトモな部品。
巷でよく見かけるのは NAG のヤツとか、カスノが高級車用に出しているやつ。

まあ、どっちも18000円ぐらいと、結構イイお値段するわけで、オークションでゴミがありえない高値で売れたときか、酔っ払ってポチっとマウスをクリックした時ぐらいしか買わないだろうと思ってました。

でも、巷に出回っているということはイイ?のかも知れないという期待も持てるので、値段は別にして試してみたかったのは確か。

ということで、似たような感じのものをゲット。コイツの値段はNAGの1/3以下。4k円ぐらいっすかね。
失敗しても痛くないねだんでは有ります。
ボディはアルミで、中はワンウェイバルブにちゃんとなっている。
当然中のプラパーツも耐油であることを確認ずみなので、さっそくニンジャ様につけてみるとしましょう。

4輪のPVCバルブも同じ目的で流用できそうな気がします。

Wednesday, August 06, 2008

盆栽パーツ第一弾

とりあえず、盆栽パーツ第一弾到着バックステップ
キックペダル

ココ1ヶ月バックステップばかり買ったり売ったりしている気がする。
売ったバックステップ3セット
買ったバックステップ2セット
キックペダルはオマケ

だれかタコメータ余ってない?
バッテリーレスの車両でも使える電気式希望。

Monday, August 04, 2008

日曜の朝7時

ガソリンが高くても、朝の散歩は行ってます。
ニンジャをバラしていることもあるので、毎週というわけでは無いけど、月に4~5回ぐらい。
写真は名田庄付近@AM07:00

これぐらいの時間だと気温は25~27℃ぐらいでガンガン回しても、まあ大丈夫な範囲。
外気温33℃ぐらいを超えると、バイク壊れそうに水温・油温上がっていくので気温が上がる前に帰途に着きます。

このあと赤橋でセンセに遭遇。ってかあの場所いつから道の駅になった?
それとも僕が知らなかっただけ?

Sunday, August 03, 2008

買っちゃった

約17年ぶりの新車バイク。ぐへへへへ
じゃあ、盆栽日記始めます。

Saturday, July 26, 2008

3000円突破

かれこれ15年近くニンジャに乗ってますが、ハイオク満タンで初めて3000円突破。それまでのバイクでも越えられなかった壁を越えてしまった感じです。ヤダヤダ

Friday, July 25, 2008

コトシハカツゾ

今年は優勝するよ。これに旨い焼酎入れたらヨサゲだけどすぐ無くなるな。

ってか、チームマイナス6%だかなんだかしらんけど、エアコン設定28度は仕事にならん。
そんななか、クールビズなんていう中途半端に暑い服装。バカじゃないのか。

Tシャツで過ごさない夏は10年ぶりってのもボディブローのように効いているきもするし・・・・・・
ネクタイして、スーツではないけどね。

取り付け完了

先月は、こんな物も買ってました
外したヤツが、買ったときの値段で売れるなんていうハプニングも
ありましたが・・・・・・
とりあえず、取り付け完了
すべての寸法がギリギリのこのバイクには、やはり簡単には
付きません。

それにしても、このステップとダウンチューブ、しっかりは作って
あるけど、バリだらけ。手抜きしてないか?ナ○トロ

本日の無駄遣い

目的の物だけでは、送料がタダにならなかったので、購入
ステンレスのサイドスタンド

Wednesday, July 23, 2008

物欲番長-とりあえず第一弾

10年ぶりに買ってみました。新品マフリャー
ストライカーのセンター出しレーシング。もちろん"あの"バイクにつけるのですよ。センター出しでっすよ"あの"バイクに。

テールランプも注文しないとなと思いつつ、公道で使うのか?という疑問もあったりします。
※注文しただけでモノが無いので画像は妄想です
ストリートサイレンサーなんかもあるようだったけど特に眼中なく、レーシングサイレンサーを選択。
まあ、レーシングって言っても最近のは爆音じゃないし、いけるでしょ?というなーんの根拠も無い判断によるもので、付けてみないとわかりません。

Monday, July 07, 2008

今日の衝動買い

YEC 製 R6 用キットパーツのフォークスプリング1キロ。
新品価格多分2万円。購入価格6000円

ウチにはR6なんていうバイクも、ヤマハ製のバイクも無いですがなにか?

もちろんあのバイクに装着予定。

Monday, June 30, 2008

この前の

荷物の中身。一つはコレです。
現在、一部加工中。

ベアリング入りつーヤツにしてみました。

Friday, June 27, 2008

やっと

到着。待ってました。
まずは金属加工から。秘密工場の工場長よろしくお願いします。

あとは古いほうの部品を資金調達のためにをオクへ出すかな。面倒だけど・・・・・・

Monday, June 23, 2008

GAG

新車発見。
こいつをカリカリで打倒NSFなんていうのも面白いかもしれない。

確か、昔ヨシムラからキットパーツも出ていたはずなので、そいつさえ発見できればなぁ

このバイク、元々バイク屋をしていたヒトだか、働いていたヒトだかが、店に置き場が無かったときに、嫁の実家の空いている部屋に移動したそうな。

本人はすっかり忘れ、回りの人間も、そんな新車のことなんかすっかり忘れ、記憶の遠くかなたに消え去った20年後・・・・・・

その人の嫁の実家を建て直すこととなり、解体工事のために整理をしていると、バイクなんてあるはずのない場所から、この新車が現れ、すっかり浦島太郎気分。

2ストミニも市販されなくなり、ホンダもNSFなんぞやを発売した今時分に発見されるということは、当時遅いだの、クソだの言われていたこのバイクも、日の目を見ることになるのか?

やっぱ、ヨシムラカラーでシュワンツメットかなぁ。

Saturday, June 21, 2008

ビバンダム

4月某日、応募用紙とレシートをもらったので、副賞のステッカー欲しさに応募しました。ミシュラン2008キャンペーン
本日、ビバンダムとミシュランガイドがやってきた。
ビバンダムは結構大きくて、身長30センチぐらい。ミシュランガイドとのセットだけあってミシュランガイドのエプロンつけてます。

確か、Tシャツってのもあったんだけど、どうせもらうなら普段買わないものってことでコイツに応募したと記憶してます。

しょっちゅう懸賞に応募しているわけではないですが、結構当たってます。
ドイツ旅行からミシュランガイドまで多種多様。

ミシュランガイドに乗っている店は高いところばかりなので、コイツを活用するために、これ当たった勢いに乗って来週はBIG買います。1等あたっちゃいそうなきがします。

Monday, June 09, 2008

鈴鹿300km


日曜日のことですが、鈴鹿300kmに行ってきました。

レースはといえば、最初のスタート直後S字の1個目で多重クラッシュにより赤旗中断再スタート。1回目の中断後ドナドナカーに KFライムグリーン号が載っていたので、ピットに行ってみるとカバー割れでサイティングラップまでに復旧できそうにないとのことでリタイア。残念

再スタート後は、ホールショットこそ逃したものの、宇宙人(ヨシムラ秋吉選手)が宇宙人並のペースで後続を引き離し独走・・・・・・かと思いきや、ライダー交代で代わった加賀山選手のペースが上がらず、ホンダのエースナンバー11を付けたカルロス・チェカが宇宙人並のペースで追い上げて、終盤までなかなか楽しめる展開。

秋吉選手の速さにもビビリましたが、おっさんになったとはいえ、百戦錬磨のカルロス・チェカにもびっくり。さすが元GPライダーといった感じで、最後まで楽しませてくれました。

レース後半は、周回遅れの選手もいる中、一人だけおかしなペースで最終コーナーを立ち上がってくるチェカには、ヨシムラ陣営もココロ穏やかではなかったようで、レース中盤まで、前周回のタイム差をサインボードに出していましたが、中盤からチェカが近づいてくるとその周回での裏ストレートのタイム差を加賀山選手に出していたようです。

おそらく今回と同じ模様が8耐でも見れると思うので、ぜひ秋吉VSチェカの宇宙人対決をやって欲しいところです。同一周回で。

観客は、1パドにいる関係者の方が多いんではないか?と思えるぐらいの観客しかおらず、全盛期の近鉄藤井寺を彷彿させる光景。
しかもオッサン、オバサンのみ・・・・・・

8耐関連のレースでは、写真のYamaha藤原選手が開発ライダーで走っていたり、Yamaha平監督、アサカワスピードの浅川さんや辻本さんがヨシムラピットにいたりと、全日本などよりも豪華?だったのではないかと思います。

おまけ:
新名神の半額キャンペーンと通勤割引で京都東⇔鈴鹿が片道700円

↑Yamaha チームのPit In

↑松山さんがいるTEAM茶LLENGER

レース後の車両保管所

Saturday, May 03, 2008

八百屋

つぶれた八百屋があるのは知っていました。
頻繁に通る場所ではないので、今までは、錆びたシャッターがしまっているところしか見たことがありませんでした。持ち主も今日は休みだったのでしょう。錆び錆びのシャッターが開いた奥にはランボルとNSX
ランボルは詳しくないのですが、エンジンが掛かっていたランボルは例に漏れず爆音で、エンジンいおんあり。調子悪。

この30分後ぐらいに別の場所でこのランボルが走っていくのを発見しましたが、ヤハリ調子はイマイチのようで、イタリア魂を垣間見ました。
「だってゴールデンウィークだろ?やる気ないっす」

Tuesday, April 22, 2008

引越し~

超久々の更新です。さぼっていました+いつになくマジメに働いていたので。
7年ぐらい住んだ藤沢ともお別れです。

この1年はアメリカ行っていたり、国内外出張しまくっていたので合計で6ヶ月住んでいません。
おそらく実質5ヶ月弱。まあ、アメリカでのアパート代や出張先の滞在費なんかは会社持ちなので車、バイク、荷物なんかの置き場として家賃払っていた感じです。車、一部のバイクは陸送、荷物はらくらくパックで移動なので今回は現場監督しているだけです。
キャンプ用の椅子に座ってダラダラと状況を眺めています。

5トンコンテナでJRで運ぶらしいのですが、5トコンが家まで入って来れないので2トンでピストンしています。

日ごろの行いよく、晴天だったので荷物を外に出し、ガシガシ荷造りしてくれています。
久々に引越ししましたが、ラクラクパックのすごいこと・・・・・・埃も何もかも含めてまとめて梱包ラクラクパックって感じかな。

おばちゃんたちの荷造りに3時間、荷出しに2時間、朝から始まって2時過ぎには完了してました。確かにラクだ。

5時間現場監督は予想以上に退屈で、唯一の救いはPSPでのミンゴル。

次は再び京都市民でごじゃいます。

荷物が片付いたらツーでも行きますか。泊まりで。

東京へは、たまに出張で行くので、東京チームは甚平集合でよろしゅう。

Thursday, February 14, 2008

くず鉄


BMWを買って下駄のように酷使するのは、今のところあまり現時的ではないことが周りからのヒアリングによって明らかになりつつあるので、ひとまず現実的な路線を行こうかと思う。

条件としては、
・秘密基地にて丸秘チューンを含む全てをお願いできること
・部品がメーカー欠品なんてことがないこと
・アクラのフルエキラインナップがあること
・170PSなんていうのはイラナイ
・出来れば禁断のミドリ

というところからたどり着いたのがコレ。オモチャとしては面白かろう。
仕事中の暇な時間に、楽しみを与えてくれた某氏に敬意を表してあえて"くず鉄"と呼ばせていただきます。

じゃあ、くず鉄探しますか。どこかにないですか?フレームやら足やらちゃんとしているヤツ。
エンジンは開けるつもりなので、致命的でなければいいです。

Wednesday, February 06, 2008

ハタライテマス


この1ヶ月、いつになくハタライテマス。
まあ、コイツのためだと思ってガンバリマス。
最近発表になった HP2 Sport
予想価格200マソユーロ越えってことなので、日本での販売価格は300マソ超えか・・・・・・たけーな

買えるかどうかは別にして、ほしいです。

Tuesday, January 01, 2008

ことしもよろしくー

ことしもよろしゅう。 今、ココにいます。(ウソ)
去年も方々飛び回りましたが、今年もココも含めて、いろんなところを飛び回る予定です。
楽しみです。

明日は、後輩の手伝いで仕事です。会社の仕事ではないのでバイトみたいなもんだな。
日当はフフフフ。過去最高日当を更新。

まあ、そんな感じで楽しい1年にしましょう。

Friday, December 21, 2007

昨日の写真を

見ていて思い出した。そういやフィレンツェでは alfa 156 のパトカーが走っていた。ルパンに出てきそうな、パープーパープーというかわいい音とは裏腹に昨日の電気自動車以上の熱い走りを披露してくれた。

ヒトもクルマも、パトーカーの前にいるやつは許さんとばかりに、クラクション鳴らしまくりのローリング切りまくり。特に犯人を追っているでもなく、軽くドリしながら石畳の上を走り去っていった。

さすがイタリア。そのいい加減さがイイ具合だ。コレぐらいのノリじゃないとフェラーリもドカも登場しないんだろう。

Thursday, December 20, 2007

ガソリン高いし

ココのところ、いつに無く年末の忙しさに巻き込まれていて、いつに無く働いてます。
朝もちゃんと9時半とかに会社行っているしさ、いつにないマジメさ。

会社から、首都高が見えるのでバイク乗りてー、車乗りてーと思いながら、ブログをアップロードする間も惜しんでハタライテイマス。本当に。

たまの休みに車に乗って、スタンド行くとガソリンたけーし、おとなしく働いておくか・・・・・・とも思います。

まあ、今の車、前の食いしん坊レガシーよりは燃費イイし、レギュラーガスなのでマダマシかな。

レギュラーがリッター180円超えたら、コイツに買い換えよう。イタリアで見かけた軽トラぐらいの大きさのトラック。
多分FIAT辺りが作ってるんだと思うけど、こいつがエンジンではなく電動で、結構いいペースで街中流す優れもの。

ガソリン上がってもバイクは乗るつもりですが、車はエンジン積んで無くてもイイやとも最近思います。
新幹線だってモーターで走るし、N700系は初代0系より最高速が50キロ伸びているのに、消費電力30%減だって言うし、車もきっとハエー、面白いヤツが出てくれると期待。

チューニングは、ブラシを金とかプラチナとかにするんだろうか。

Tuesday, December 04, 2007

キャンプ場?

土曜日のこと、アメリカンなキャンピングカーを発見。
多分、年式的には70年代ぐらいのヤツだと思うんだけど、ポリッシュしてあるアルミボディがきれいに保たれていて、クタビレ具合なんかも含めて非常にアメリカン。
大きさ的には路線バスよりちょっと小さいぐらい?かな。

ギルバート・グレイプっていう映画で、ジュリエット・ルイスの家族が乗っていたやつもこんな感じだった。

ひそかにキャンピングカーマニアな僕は、周りをウロウロウロウロウロウロ・・・・・・・

向こうのキャンプサイトは上水/下水が整えられて、キャンピングカーにも上水/下水を繋ぐことが出来るようになっている。このキャンピングカーにもちゃんと付いていた、向こうで使っていたやつっぽい。


アメ車に欠かせないオイル漏れもエンジンと、発電機の両方からしていて、その辺りもかなりアメリカン。

オイルが漏れるのは入っている証拠だと、アメ車屋のオッサンが自信満々に言っていたことを思い出す。新品の部品組んでも漏れてくる。分解不可能な場所から・・・・・・入っている証拠だ。
一つ不思議なのは、この車ナンバーが無いくせに、止まっている場所は第三京浜・都筑パーキング。
積車があるわけでもなく、臨バン付いているわけでもなく、ナンバーが付く場所に誇らしげについているのはカルフォルニアナンバーで、そっちの保険もバッチリ切れていた。

このパーキングいろんな面で便利らしく車上生活者が多いことで有名なので、このキャンパーもここで生活しているのか?下手なワンルームマンションよりは日当たり含めて快適だな。

Sunday, December 02, 2007

冬支度

「あー」と気が付いたらすでに12月で、ブログも放置気味で、今日は暖かかったけど、寒い日も増えてきて、しばらくまた忙しいので時間のあるうちにニンジャの冬眠準備。とりあえずバッテリーは水曜ぐらいに外してあって、水を足して補充電完了済み。
部屋の中にあると邪魔なので、端子外してバイクの所定場所へ。
バイクのタンクにはコイツ。ワコーズ Fuel1
冬眠させるのに、なんでこんな添加剤を入れるかというと
能書きの1番下に、燃料系の防錆効果があるらしい。
長期保存のときとかに入れると、防錆の成分がタンクの底の方に沈殿してさびをふさいでくれるんだと。

水分が沈むのも比重の関係で一番下。
物理的には水より比重があれば水とタンクの間に入ってさびをふさいでくれるのでは無いかなぁ。
それにコレ、すごく安く買ったけどダンボール1箱あるので、効果がありそうだったらジャブジャブ使っちゃえ。
キャブのガソリン抜いて、チェーンもキレイにして、足回りもきれいになり、ボディーもフクぴかできれいになっちゃって、準備完了。しばらく冬眠の予定です。乗っている時間もなさそうなので。